Search
Calendar
Profile
Links
New Entries
衣乃の着物ショップです  着物通販店【枠 〜waku〜】
衣乃が店長のショップ 着物通販店【枠 〜waku〜】のロゴ
Recent Comment
mobile
qrcode
Category
Archives
Recommend
きものの たのしみ 改訂版 きもの文化検定3級・2級試験公式教本 (きもの文化検定公式教本 2)
きものの たのしみ 改訂版 きもの文化検定3級・2級試験公式教本 (きもの文化検定公式教本 2) (JUGEMレビュー »)
(社)全日本きもの振興会
きもの文化検定3級用のテキストです☆衣乃が特に興味深いのは、第四章の『日本の伝統色』です!
Recommend
きもの文化検定公式教本〈1〉きものの基本
きもの文化検定公式教本〈1〉きものの基本 (JUGEMレビュー »)
全日本きもの振興会
写真がたくさんあるので、分かりやすいですよ!”基本”が再確認できる本です。初心者の方にもお薦めです☆
RSSATOM
奈良と京都で、着付け教室(2) 〜こてつさん、ikuyoさん・ayumiさんの場合〜
[着付け] ブログ村キーワード
昨日午後は、ikuyoさんとayumiさんが着付け教室に来て下さいました自動車自動車ikuyoさんとは”結婚式に着て行く着物選び”をさせて頂き、ayumiさんとは”初回無料レッスン”をさせて頂きました。

ikuyoさんは来月、お友達の結婚式に出席されるそうで、振袖を着ようかどうか迷ってらっしゃいました。見せて下さった振袖は、落ち着いたオレンジ系の地色に、【吉祥文様(きっしょうもんよう)】や菊などが描かれた、とっても素敵なものでしたラブラブお母様から譲られて、ikuyoさんご自身も成人式でお召しになったそうですが、”ガーデンウエディングに振袖は大げさ過ぎるかもしれない”と言うことが気になられているご様子でした。

そこでお手持ちの他の着物も持って、ご相談に来られました。その中の1枚は淡いピンク色の色留袖だったのですが。。。

「これって結婚してないと着られないんですよねぇ?」と聞かれて、衣乃は、

「そうですねぇ。」
(これ、間違いです!本当に本当にすみません汗冷や汗)

と答えてしまいました。他にも単衣(ひとえ)の訪問着をお持ちだったのですが、合わせておられたのが夏帯だったので、他に合う袷(あわせ)の帯があれば、10月初旬の式なら着て行けそうですねというお話になりました。

正直に言って、ガーデンウエディングに着て行く着物を何にするのかは、難しいところです。衣乃が経験したカフェでのウエディングパーティーでは、花嫁さんがジーンズ素材で出来たドレス(?)を着ておられ、かなりカジュアルな雰囲気でしたし…困惑

そこでikuyoさんに、そんなお悩みを七緒流に解決してくれる「晴れ着を、堂々と」が特集されている『七緒 vol.9』をお見せしたところ、「これを読んでお母さんともう一度相談します」とおっしゃったので、お持ち帰り頂くことにしました読書

ご自宅に帰られてタンスの中を探されたところ、”鮫小紋(さめこもん)”や”付け下げ”が見つかったそうですひらめきまた拝見させて頂きながら、一緒に選ばせてもらえることになりました。ありがとうございます。

色留袖の件は、ikuyoさんにはメールでお詫びしたのですが、ここでもキチンと訂正しておきますね。

色留袖は、未婚の方でも着られます。5つ紋のものは、親族の結婚式の時に黒留袖と同格(=最上格)で着られます。3つ紋のものは、知人の結婚式や伝統のある式典などに着て行けます。1つ紋のものは訪問着よりもやや格が上の装いになりますので、知人の結婚式やパーティーに出席する時に着られます。


☆'゜★゜'・'゜☆☆'゜★゜'・'゜☆☆'゜★゜'・'゜☆☆'゜★゜'・'゜☆☆'゜★゜'・'゜☆☆'゜★゜'・'゜☆


さて、同時進行でayumiさんとの”初回無料レッスン”もさせて頂いたので、そのお話もNEW!

ayumiさんは、浴衣はご自分で着られるそうで、今年も浴衣でのお出かけを楽しまれたそうですロリポップ!そして今回、着物も自分で着られたらいいなぁと、ikuyoさんと一緒にお越し下さいました!

初回レッスンは、”着せ付け体験”からです。お手持ちの着物を2枚、持って来られましたチョキアイボリー地の小紋と、紺地の【付け下げ小紋】でした。【付け下げ小紋】にお目にかかることは少ないので、「わあ〜!これはイイですねぇ!!」とテンションが上がっちゃいましたイヒヒ【花菱(はなびし)】の柄が、肩から裾に向かってだんだん大きく、間隔が詰まって配置されているもので、結婚式の二次会やちょとしたパーティーに着て行ける着物です祝(お写真を撮らせてもらえば良かったです…ポロリ)


今回、お着せしたのは小紋の方です☆

ayumiさん(小紋1)
アイボリー地に、赤・紫・カラシ・緑など色とりどりの【青海波(せいがいは)】が描かれた着物です。ayumiさんの髪やお肌の色によく似合っておられて、”着せ付け体験”を喜んで頂けたようでしたYES!

ayumiさん(小紋2)
帯は今回お忘れだったので、衣乃の手持ちの名古屋帯をお貸しさせて頂きました。ちょうどこちらの着物に使われている色目が入った帯だったので、イイ感じのコーディネートになって良かったですラッキー


ikuyoさん、ayumiさん、昨日は雨の中をたくさん荷物を持ってお越し頂き、
ありがとうございましたm(__)m
また次回のレッスンを楽しみにお待ちしていますねラブ


<<用語解説>>
【吉祥文様(きっしょうもんよう)】「縁起が良い」「おめでたい」とされる植物や器物などを描いた図柄のこと。例えば松竹梅や、鶴・亀、打出の小槌(うちでのこづち)などがあります。
【付け下げ小紋】小紋は、反物の状態で見ると柄の向きが一方向に揃っていますが、仕立てをすると【前身頃】【後身頃】で上下が逆さまになります。付け下げ小紋は、仕立て上がった時に【前身頃】も【後身頃】も、柄の向きが一方向に揃うように、反物の状態からあらかじめ柄付けをされています。
【花菱(はなびし)】空想の花(唐花)のうち、4枚の花びらで菱形に描かれた模様のこと。
【青海波(せいがいは)】波を扇の形に意匠化して、連続して描かれたもの。
posted by: 衣乃(いの) | 衣乃着付け教室のこと(お休み中です) | 16:35 | - | trackbacks(0) | - | - |
奈良と京都で、着付け教室(1) 〜こてつさん、ikuyoさん・ayumiさんの場合〜
[着付け] ブログ村キーワード
今日は着付け教室の一日でしたロリポップ!
午前中は奈良で、こてつさんと”着物レッスン第1回目”をさせて頂きました。午後からは京都で、ikuyoさんと”結婚式に着て行く着物選び”をさせて頂き、同時進行で、ayumiさんと”初回無料レッスン”をさせて頂きました。

まずは、こてつさんとの”着物レッスン”のお話からひらめき

今日は初めての着物の着付けレッスンだったので、簡単に【着物を着る時に必要なもの】の確認をさせて頂きました。それからすぐに、長じゅばんの着付けの練習を衣乃と一緒に進めていきました。最初は、着付けているうちに衣紋(えもん)が詰まってきがちだったこてつさんでした。ですが、衣乃が衣紋を抜く所まで、一度着せ付けをさせてもらった後にはキレイに衣紋を抜けたままキープされていましたチョキ

もう一度、こてつさんだけで長じゅばんの練習をして頂いてから、着物の着付けの練習に入りました。ゆっくりと手順を説明しながら、一緒に着ていってもらいましたnextこてつさんは裾の丈をぴったりと決めるのがお上手で、練習した2回ともしっかりとイイ裾丈に決めておられました!

それから少し、”着物の種類(留袖・訪問着・小紋・紬などの名称や格)”についてお話をさせて頂いた後、着物の着方をもう一度練習して頂いて、今日は終了とさせて頂きましたYES!

こてつさん(紬1)
今日練習された着物は、ごく薄い水色の紬地(つむぎじ)に【エ霞(えがすみ)】や花柄が染められた珍しい1枚でした。上の方が光で飛んじゃっててすみません汗

こてつさん、今日は雨の中をお越し頂いてありがとうございましたラブ
また来月のレッスンを楽しみにしていますね!


午後からの着付け教室(ikuyoさんとayumiさん)のお話は、また明日書きますね〜GO!


<<用語解説>>
【エ霞(えがすみ)】着物の柄の一つで、カタカナの”エ”のような形に霞(かすみ)を表現したもの。
posted by: 衣乃(いの) | 衣乃着付け教室のこと(お休み中です) | 20:31 | - | trackbacks(0) | - | - |
『美の壺』
NHKの『美の壺』は、好きな番組の一つですテレビジョン

公式HPの【番組紹介】から引用させてもらうと、「くらしの中の美」をテーマに、毎回一つのアイテムの選び方・鑑賞法を、いくつかの「ツボ」にそって解説している番組です。最近放送された中で着物関連のアイテムとしては、”File100 男の着物””File90 更紗(さらさ)”がありました。

HPのバックナンバーの所に画像や解説が丁寧に掲載されていて、とても分かりやすいですひらめき番組では、谷啓さんの着物姿が自然な感じで素敵ですし、出版されている本も写真がキレイで見惚れますラブラブ

先日のブログで書いた、伊勢丹新宿店で開催された「田中敦子が選ぶ きれいをかなえる暮らしの手わざ・道具展」にも、こんな凛とした雰囲気の道具たちが並んでいたのでしょうねぇ見る

衣乃はやっぱり、和のものが好きだなぁ〜ポッ

posted by: 衣乃(いの) | 着物関連の本、テレビ、映画など | 20:39 | - | trackbacks(0) | - | - |
”まゆサック”を使ってみました
”まゆサック” フェイスケア商品

今日は京都市内まで、ネットショップの商品を探しに行ってきましたGO!その足で、プレゼント賞品(お買い上げ下さった後、着用写真を送って頂いた方に差し上げる予定です)も探してきました。その一つが、”まゆサック”です。絹糸を出す繭(まゆ)さんです。「これ、お肌に良さそう!」と思った衣乃は、しっかり自分の分をキープしちゃいました〜イヒヒ

さっそく、使ってみましたnextメイク落としをしながら、”まゆサック”をぬるま湯につけてふやかしておきました。と言っても、そんなにふや〜とはしなくて、ちょっと柔らかくなったかな!?という感じでした。メイクを落とした後に、”まゆサック”を指にはめて、小鼻の辺りから軽くくるくると滑らせていきました。

そしたら。。。

落としきったと思っていたファンデーション(それとも垢?!)が、”まゆサック”にうっすらついているではありませんかワッ!モゴモゴ

お肌もツルっとした気がして、ちょっぴり嬉しくなりましたラブまた使おう〜っとパー

posted by: 衣乃(いの) | 着物 通販店【枠 〜waku〜】のこと | 23:00 | - | trackbacks(0) | - | - |
きもの文化検定(5・4級)の模擬試験を考えてみました(1)
[着物] ブログ村キーワード
今日は『きもの文化検定』の締切日。ぎりぎりでしたが、5・4級の受験申し込みをして来ましたGO!それで久しぶりに、公式教本である『きものの基本』を開いて、少し勉強をしました。

こちらのサイトに、5.4級向けの模擬試験が掲載されているのですが、これをもじって自分で試験問題を作ってみたら面白そうひらめきと思って、少し作ってみました鉛筆

問1 「伊達締め」の説明として適当なものを、次の中から選んで下さい。

(1) 腰に巻き付けて使うもので、足さばきの良い素材を用いています。
(2) 帯の上中央に最後に締める紐のこと。   
(3) 男帯の一種。幅の狭い、しっかりとした帯の総称。   
(4) 女性が長襦袢や着物の前を合わせて締める、幅の狭い単(ひとえ)帯。


問2 沖縄県で作られていない染織品はどれでしょう?

(1) 十日町紬(とうかまちつむぎ)   
(2) 芭蕉布(ばしょうふ)  
(3) 八重山上布(やえやまじょうふ)    
(4) 読谷山花織(よみたんざんはなおり)


問3 羽織紐を通すための、羽織の衿に付いている小さな紐をなんと呼びますか?

(1) 乳(ち)   
(2) S字かん  
(3) 房(ふさ)   
(4) 直(じか)付け紐



正解は・・・
 問1 (4)その他は、(1)裾よけ(2)帯締め(3)角帯(かくおび)です。
 問2 (1)十日町紬は、新潟県で作られています。
 問3 (1)その他は、すべて羽織紐の方の名称です。 

ですYES!
 

posted by: 衣乃(いの) | 着物豆知識(帯揚げの結び方や帯締めの締め方など☆) | 19:29 | - | trackbacks(0) | - | - |
本日も、初回無料レッスンでした☆ 〜にゃんころりんさんとの場合〜
[着付け] ブログ村キーワード
本日午後から、衣乃着付け教室の初回無料レッスンに来て下さった方がおられましたNEW!とても背がお高くてスマートな、にゃんころりんさんです。

にゃんころりんさんは、これまで何ヶ所かで着付けを少し習われたそうですが、忘れかけているので、個人レッスンをしてくれる所でまた習いたいと思われたそうですnext衣乃着付け教室を見つけて下さって、ありがとうございますラブ

今日は初回レッスンということで、”着せ付け体験”をして頂きました。お着付けさせて頂いたのは、今日初めて手を通されるという大島紬と、白地に花が描かれた名古屋帯でした。

肌着の上に、2本のフェイスタオルをつないで、両端に靴紐を縫い付けられた”補正具”を巻きました。この靴紐のアイデア、とってもイイと思いましたひらめき靴紐は細いけれど伸縮性があって、胴周りにしっかり巻き付けることができましたよ☆

そして、長襦袢には腰紐を半分に切ったものを縫い付けておられたので、それを後ろの【衣紋抜き】に通して着付けをさせて頂きました。それから着物⇒名古屋帯と、解説を交えながら進めていきました。名古屋帯は”結ばずに折り上げる方法”で、ご自分で着付けをする時のように仮紐を使いながら、結ばせて頂きましたパー

初回無料レッスン 〜にゃんころりんさん〜1
帯あげ・帯〆の色合いがシックな色みで、大島紬の中に織り出されている花柄の色とリンクしていて、お洒落だなぁと思いましたポッ

初回無料レッスン 〜にゃんころりんさん〜2
お首も長くて、うなじがおキレイですラブラブ


”着せ付け体験”が終わった後、”着物での正座の仕方”や”名古屋帯の畳み方”などもお話をさせて頂いて、初回レッスンは終了になりました。

にゃんころりんさん、今日はどうもありがとうございました!
いろんなお話で盛り上がって、あっという間でした
これからもよろしくお願い致しますm(__)m

posted by: 衣乃(いの) | 衣乃着付け教室のこと(お休み中です) | 20:22 | - | trackbacks(0) | - | - |
きもの文化検定の締め切りが迫ってましたね…(汗)
明後日9月26日(金)が、第3回『きもの文化検定』の申し込み締切日です汗受験しようと思っていたですが、申し込みをぐずぐずと先延ばしにしちゃってました…。早く手続きをしなくっちゃ〜GO!

ちなみに試験日は10月26日(日)で、京都の会場は同志社大学のようですね。申込書はこちらからダウンロードできますひらめき ⇒申込書ダウンロード

試験まであと1か月。”公式教本”2冊を片手に、本腰を入れて勉強し始めようと思いますYES!
posted by: 衣乃(いの) | 着物豆知識(帯揚げの結び方や帯締めの締め方など☆) | 19:29 | - | trackbacks(0) | - | - |
着物の寸法について、図でご紹介しています(2)
[着物] ブログ村キーワード
今日は着物の寸法の測り方、後ろから見た場合のご紹介ですGO!前から見た図と合わせて、ご覧下さいねひらめき

着物の各部の寸法(後ろから見た場合)

<<用語解説>>図の左側の用語から
【袖丈】袖の長さのこと。洋服の場合は、袖の横の長さ(=着物の【裄丈(ゆきたけ)】)を”袖丈”と表現しますが、着物の場合は縦の長さです。普段に着る着物の一般的な袖丈は、1尺3寸(49.2cm)です。
【身丈(から)】着物の身長(?!)のこと。【着丈(着た時の長さ)】と混同しやすいのでご注意を!「肩から」と表記のある場合は、【脇】【肩山】から裾までを測ります。
【身丈(から)】「背から」と表記のある場合は、【背(縫い)】部分で衿の付け根から裾までを測ります。
【肩幅】【背】から袖が付いている部分までの幅のこと。【肩幅】+【袖幅】=【裄丈(ゆきたけ)】になります。
【後幅】後身頃の幅のこと。裾の部分で測ります。
【袖幅】袖が身頃に付いている所から【袖口】までの幅のこと。【肩幅】よりも若干広めにすることが多いです。


にほんブログ村のランキングに参加しています。
『着物の寸法について、図でご紹介しています(2)』の説明がなかなか分かりやすかったナと思われましたら、ポチっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
posted by: 衣乃(いの) | 着物豆知識(帯揚げの結び方や帯締めの締め方など☆) | 13:53 | - | trackbacks(0) | - | - |
バナー作り3 〜【縞の着物】【格子の着物】を千さんの画像で〜
【縞の着物】バナー(千さんの画像で)
   
【縞の着物】と【格子の着物】のバナーが出来ましたチョキ
   
【格子の着物】バナー(千さんの画像で)

今回、モデルをお願いした千さんの画像を使わせて頂いて、2種類のバナーを作りましたワッ!バナー作りの間、「この表情もいいなぁ〜ラブ」「この角度のも捨てがたいっっモゴモゴ」と、千さんのどの画像を使わせてもらおうか、とっても迷いました〜。80枚以上あった画像の中から、厳選して作らせて頂きましたYES!撮影会の様子はこちらデス

この2つのバナーを、ネットショップのTOPページにどど〜んと並べたので、縞柄と格子柄の着物専門店ですということが、以前よりは分かりやすくなったかなぁと思います見る

千さん、先日は本当にありがとうございましたm(__)m
このバナーは、いかがでしょうか…??

posted by: 衣乃(いの) | 着物 通販店【枠 〜waku〜】のこと | 16:44 | - | trackbacks(0) | - | - |
着物の各部の寸法について、図でご紹介しています。
[着物] ブログ村キーワード
今日は、着物の寸法についての図を作ってみました!それぞれの寸法は、青線で書かれた所を測ります。(例えば【前幅】は、裾の所で測ります。)

着物の各部の寸法を、図でご紹介しています

<<用語解説>>図の左の用語から
【袖口】両袖の手を通す部分の寸法。6寸(22.7cm)が標準寸法です。
【褄下(つました)】衿先から裾までを測ります。身丈の半分くらいの長さが標準的。
【合褄幅(あいづまはば)】【衿先】【おくみ】がに縫い付いている所で、水平に測ったおくみの幅のこと。 3分(1.1cm)程、【おくみ幅】より狭くなっていることが多いです。
【おくみ幅】【おくみ】の幅を、裾の所で測ります。
【裄丈(ゆきたけ)】【背】から【袖口】までを測ります。
【抱幅(だきはば)】【おくみ】【前身頃】に縫い付いている所で、水平に【身八ツ口】の下の所まで測った幅のこと。胸の豊かな方は広めにすると着やすいです。
【前幅】【前身頃】の幅を裾の所で測ります。【脇】から【おくみ】までの幅のことです。
【袖付け】【袖山】から【身八ツ口】の上の所までを測ります。


にほんブログ村のランキングに参加しています。
今日の記事と図『着物の各部の寸法について、図でご紹介しています。』が分かりやすかった!と思われましたら、1クリックして下さると嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


posted by: 衣乃(いの) | 着物豆知識(帯揚げの結び方や帯締めの締め方など☆) | 20:11 | - | trackbacks(0) | - | - |