Search
Calendar
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< August 2006 >>
Profile
Links
New Entries
衣乃の着物ショップです  着物通販店【枠 〜waku〜】
衣乃が店長のショップ 着物通販店【枠 〜waku〜】のロゴ
Recent Comment
mobile
qrcode
Category
Archives
Recommend
きものの たのしみ 改訂版 きもの文化検定3級・2級試験公式教本 (きもの文化検定公式教本 2)
きものの たのしみ 改訂版 きもの文化検定3級・2級試験公式教本 (きもの文化検定公式教本 2) (JUGEMレビュー »)
(社)全日本きもの振興会
きもの文化検定3級用のテキストです☆衣乃が特に興味深いのは、第四章の『日本の伝統色』です!
Recommend
きもの文化検定公式教本〈1〉きものの基本
きもの文化検定公式教本〈1〉きものの基本 (JUGEMレビュー »)
全日本きもの振興会
写真がたくさんあるので、分かりやすいですよ!”基本”が再確認できる本です。初心者の方にもお薦めです☆
RSSATOM
生徒さんの浴衣デビュー☆
7月から着付け教室に来て下さっている、たかさんからメールを頂きました!
たかさんは着付けを初歩から習いたいとのことでしたので、まずは浴衣から
レッスンしてもらっていました。3時間のレッスンで、浴衣の着方はもちろん、半巾帯の結び方も3種類(文庫・貝の口・割り角出し)マスターされましたチョキ

そしてこの夏、浴衣デビューを果たされたそうで、写真も送って下さいましたひらめき


 ↓↓↓そのお姿はこちら↓↓↓
たかさんの浴衣デビュー1

とっても綺麗に着てはります!!
着付けのポイントである、”裾”と”衿元”と”おはしょり”がバッチリ!
たかさんはすらっと背の高い方なので、大きい蝶の柄が映えていますYES!
ご家族で盆踊り大会を楽しまれたそうですよ。

帯も”割り角出し”にされて、決まっていますねイケテル
たかさんの浴衣デビュー2

そして嬉しかったのが、メールのこの文章。
「浴衣を着ることがとても楽しかったです」

着付け講師をしていて良かったなぁと思います。ありがとうございます!

posted by: 衣乃(いの) | 衣乃着付け教室のこと(お休み中です) | 20:28 | - | - | - | - |
男の子の浴衣

男の子の浴衣2

じゃじゃ〜ん! 何てかわいい浴衣姿ときめき

大学時代の友人Jさんの子どもさんです。SくんとEくんは2歳の双子の男の子で、本当にかわいい盛りです。色柄違いの浴衣がお似合いです!

この浴衣は、Jさんの出産祝いにと、衣乃が縫ってプレゼントしました☆
(正確には、和裁教室の友人Iさんにも手伝ってもらいましたたらーっ
その節は、どうもありがとうございました!!)

子どもの浴衣を縫うのは初めてだったので、縫う距離が短いにもかかわらず、結構時間がかかってしまいました・・・フガー
2歳の子供用なので、【三つ身】で作りました。身丈を三尺裁ちにして、余った分を【身上げ】しました。
普通は余った分を一重にして身上げをするのですが、今回は上げる分量が多かったので、【紐通し口】にかぶってしまいます。かぶらないようにする為に、二重にして上げることにしました。
それでもちょっと(5分くらい・約2cm)長かったようで、やっぱり試着してもらってから身上げをした方が良かったなぁと思いました。【肩上げ】はちょうど良かったみたいです。


とってもかわいいので、もう一枚。
男の子の浴衣1


<<用語解説>> 一部はきもの(着物)用語辞典より引用
【三つ身】 三歳から五歳くらいまでの幼児向きの裁ち方です。身丈の三倍      で前後身頃と衽(おくみ)を裁つところから、この名がついた。

【紐通し口】子供用の着物には、あらかじめ両方の衿先に紐を縫い付けてお      きます。その為、左脇に通し口をあけておきます。

【身上げ・肩上げ】身丈と裄丈を調節する為にします。また、可愛らしさを強         調する、子どもの成長を願う意味もあると聞きました。 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村   ←クリックして応援して下さると嬉しいです♪

 

posted by: 衣乃(いの) | 和裁のお稽古(現在、お休み中です) | 15:19 | - | - | - | - |
浴衣の着付け
昨日、久しぶりに実家へ帰ってきました。
妹が職場の盆踊りに行くというので、浴衣の着付けを手伝いました。

青紫の地に薄いピンクの花柄の浴衣です。タグを見ると日本製だったので、
掛け衿の内側を少しほどき、衿芯を通しました。こうすると、何度か洗って
よれてしまった衿でも、きれいに衣紋をぬいて着付けることができるのですチョキ
(安く出回っている中国製の浴衣のほとんどは、”ニセ掛け衿”の状態で作られているので、中に衿芯が通せません・・・。)

キャミソール+裾よけの下着に、浴衣を着付けていったのですが、妹には身幅も身丈も少々大きいものでした。そこで腰紐を1本追加して、アンダーバストの辺りからおはしょりを下ろせるように調整しました。

そしてピンクと黄色のリバーシブルの半巾帯を、文庫結びの変形で結びました。左が2枚のピンクの羽根で、右は大きく1枚の黄色の羽根になりました。


人に着付けをするのが久しぶりだったのですが、浴衣だったこともあって
スムーズにできました。ほっパクッ
posted by: 衣乃(いの) | 衣乃着付け教室のこと(お休み中です) | 21:50 | - | - | - | - |
ペースダウン中です
7月下旬から、着付け教室をペースダウンしています。
ついでにブログも超スローペースになってしまいましたが・・・。ムニョムニョ
「最近、更新されてませんね〜」と、和裁教室の友人に言われ
せっかく見に来てくれてるのにすみません!!! と思うばかりで。

浴衣の着付け教室ももっとしたかったのですが、
「1年目だし、体調がすぐれないし、仕方ない。夏は来年も来るしねっ!」と
開き直っております。たらーっ

着付け教室の話題は減りますが、きもの文化検定や和裁のことなら書けるなぁと思っています。
みなさま、ぼちぼちお付き合い下さいませ。m(__)m


posted by: 衣乃(いの) | 着物関連のWebサイト情報 | 19:49 | - | - | - | - |